新着
この日、5時間目に生徒会執行部主催でいじめ防止の取組を行いました。 まず!スペシャルゲストに旧本部役員が登場して「東中ネット利用5か条」が発表されました。 ででんっ!ひとつ!言葉を送るときは一度確認してから送信すべし! ふたつ!誰かを中傷したり批判する言葉に染まるまじ! みっつ!プライバシーを守れ!発言に気を付けるべし! よっつ!罪を犯すな。違法アップロードをするまじ! いつつ!画像投稿する際は責任を持つべし! そのあとは生徒指導主任の松本先生からのお話の後、いじめ撲滅宣言の作成に取り掛かりました。 みんながおのおの考える心温まる言葉。一人一人の命や存在を大切にするために必要なもの。そんな言葉をポスターにしました。「言霊(ことだま)」いい言葉には人を幸せにする魂が宿ります。そんな温かな言葉が飛び交う東中に・・・そんな思いをこめた1時間になりました。
秋晴れのこの日。第3回の三者合同環境整備を行いました。落葉樹も多い本校の敷地は、落ち葉でいっぱい。落ち葉拾いと枯草を取ったり、ごみ袋45袋分のごみが集まりました。 この日は野球部とバレー部も部活動全体で参加してくれました。こういった輪が少しづつ広がって、みんなで協働ができるみんなの桶川東中にしたいと思っています。
越谷のイオンレイクタウンで行われた第25回埼玉県中学生ものづくり教育フェア 中学生ロボットコンテストに本校から5チームが参加しました。ほとんどの学校が部活動での参加だったのに対して、本校は技術の授業で取り組んできた内容での参加です。当日は保護者の皆様にもご足労頂き、はるばる越谷で頑張ってきました。 1チームはベスト8まで進出できました。‘Future‘ produced by Ogura & Sakamoto teamです。授業でこんなことまでできる時代になったのだなぁ・・・と感激しました。
夏休みを迎えるみなさんへ 子供こどものSOSの相談窓口 不安や悩みがあるときは、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してください。 ○学校などでいじめられている。 ○親や兄弟に叩かれたりして悩んでいる。 ○SNSやインターネットで悪口を書き込まれた。 ○親から宗教を理由に学校行事に参加させてもらえない。 ○学校や家族、その他のことで悩んでいる。 https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm  
Loading...
お知らせ

桶川は、江戸時代には中山道の宿場町として紅花をはじめとする商用作物の集散地として栄えました。桶川市は、昭和45年11月3日に県下31番目の市として誕生しました。商業地としても、住宅地としても、都心から40km圏内という恵まれた立地条件にあります。
 本校は、昭和46年に開校しました。JRの東側に位置し、通学区の南側は上尾市と接します。通学区は、中山道を中心とする昔からの商用地域と、本校が建てられている住宅地域からとなっています。学級数は、昭和53年の29学級をピークに、現在は中規模校になっています。

桶川東中校章

わが桶川東中学校の校章は、3枚のカタバミの葉を桶川の川で結んだ形を原形とし、その中に東中の文字を入れたものである。

 3枚の葉が意味するものは、開校当時、南小・北小・加納小の3小学校よりの入学生によってでき、さらには生徒・保護者・教師が共に手を取り合って協力し合う姿を、また、学校教育は、知育・徳育・体育の3本柱の上に育つ東中を意味するものである。

 

*カタバミ*
 広く全国的に自生する野草で、春から秋にかけて黄色の五弁の花をつけます。薬草でもあり、その昔、長曽我部氏や酒井氏等武士が好んで家紋のデザインに使いました。東中の校章は、鎌倉時代にこの地を治めた足立郡司、足立右馬允遠元(あだちうまのじょうとおもと)の家紋に由来しています。

桶川東中学校校歌

作詞  宮沢 章二
作曲  折山 俊也

1.東に雲あり あかつきの
  光を集めて われら いま
  学びの道ゆく 若き日よ
   かがやけ 桶川 東中学
   夢も 三つ葉の さみどりに

2.秩父嶺はるかに ふるさとの
  燃えたつ力を 共と分け
  明るく呼び合う 自主の風
   互いに鍛えて 磨くいのちよ
   かおる 誠の 歌となれ

3.流れに声あり たくましく
  望みを貫き 幸を生み
  生き抜くこころに 澄む 未来
   栄えよ 桶川 東中学
   繁る マロニエ 花ひらく

広告
149638
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る