新着
もう9月になるというのに、全国で40度近い気温を記録したこの日。ボランティアで集まってくださった地域の方々、コミュニティスクール委員の皆様、保護者の皆様、生徒、教職員・・・地域・家庭・学校が一体となって協働環境整備作業を行いました。力を合わせる・・・協働はすごい力を持っているなぁとつくづく感じました。総勢75名での45分の作業で、草だらけだったロータリーがきれいになりました。本当にありがとうございました。 この夏は、大雨と酷暑でムシムシしており、雑草の生え方も半端ないですし、作業をしようにも酷暑で長い時間はできません。通行の迷惑になったり、死角ができてしまったり・・・ こうやってたくさんの皆様が学校のためにと集まって作業をしていただけることに、心より感謝もうしあげます。 次回は10月18日(土)8:00~を予定しております。たくさんの皆様にご参加いただけると幸いです。
夏前から本当に長い時間、準備に充てて、本日、本番を迎えた英語弁論大会。今年度から各校2名ずつの代表が優れたパフォーマンスを披露し、その中で県大会出場者を決めて、その上位大会である高円宮杯全日本中学校英語弁論大会を目指します。 私も英語科の端くれなので、運営で参加しました。本校の2人は、練習の成果を余すところなく発揮し、最高のパフォーマンスを披露してくれました。参加者のうち、男子はたった3人。力強さも感じましたし、中にはクスッとできる部分もあって、とてもよかったです。 髙田さんは、”One Hit"というタイトルでお父様のご指導ご助言を受けながら野球を通して「不屈の精神」を身につけたお話。一部を紹介すると・・・ From the experience, I learned the true meaning of the phrase: "practice makes perfect"・・・Effort becomes power.・・This time ,I overcome the wall of failure. But I know that more walls will come. Still , I won't stop. Because now I believe in my power. The power of never giving up! 松本さんは、"Just Say It Anyway"というタイトルで海外でのホームステイ経験でコミュニケーション(人とのつながり)は正しく発話された言葉だけで培われるものでなく、(伝えたい)心や想いや勇気が大切であることを体感したというお話。こちらもまとめの部分を紹介します。 There's a Japanese phrase I love : 一期一会ーIchigo ichie. It means "one time, one meeting". A once-in-a lifetime encounter. This experience was mine. And from it, I learned something simple-but powerful: You don't need perfect language to connect. You need heart. You need courage. And you need the will to try.   So if you're ever afraid of making mistakes, don't be. Your words don't have to be perfect. Just speak. Becouse in the end... your words don't matter. Your heart does.
Loading...
お知らせ

桶川は、江戸時代には中山道の宿場町として紅花をはじめとする商用作物の集散地として栄えました。桶川市は、昭和45年11月3日に県下31番目の市として誕生しました。商業地としても、住宅地としても、都心から40km圏内という恵まれた立地条件にあります。
 本校は、昭和46年に開校しました。JRの東側に位置し、通学区の南側は上尾市と接します。通学区は、中山道を中心とする昔からの商用地域と、本校が建てられている住宅地域からとなっています。学級数は、昭和53年の29学級をピークに、現在は中規模校になっています。

桶川東中校章

わが桶川東中学校の校章は、3枚のカタバミの葉を桶川の川で結んだ形を原形とし、その中に東中の文字を入れたものである。

 3枚の葉が意味するものは、開校当時、南小・北小・加納小の3小学校よりの入学生によってでき、さらには生徒・保護者・教師が共に手を取り合って協力し合う姿を、また、学校教育は、知育・徳育・体育の3本柱の上に育つ東中を意味するものである。

 

*カタバミ*
 広く全国的に自生する野草で、春から秋にかけて黄色の五弁の花をつけます。薬草でもあり、その昔、長曽我部氏や酒井氏等武士が好んで家紋のデザインに使いました。東中の校章は、鎌倉時代にこの地を治めた足立郡司、足立右馬允遠元(あだちうまのじょうとおもと)の家紋に由来しています。

桶川東中学校校歌

作詞  宮沢 章二
作曲  折山 俊也

1.東に雲あり あかつきの
  光を集めて われら いま
  学びの道ゆく 若き日よ
   かがやけ 桶川 東中学
   夢も 三つ葉の さみどりに

2.秩父嶺はるかに ふるさとの
  燃えたつ力を 共と分け
  明るく呼び合う 自主の風
   互いに鍛えて 磨くいのちよ
   かおる 誠の 歌となれ

3.流れに声あり たくましく
  望みを貫き 幸を生み
  生き抜くこころに 澄む 未来
   栄えよ 桶川 東中学
   繁る マロニエ 花ひらく

広告
139951
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る