3月24日(金)は、3学期及び令和4年度最後の日となりました。コロナ禍前のように、1・2年生が体育館に集合し、修了式を行いました。式辞の後、1学年、2学年の代表生徒が、今年度の振り返りと新年度への抱負を話しました。この1年も新型コロナウイルス感染症の影響をうけて、制限のある学校生活でしたが、徐々にできることも増えて、生徒の皆さんが頑張る姿を多く見ることができました。1年間ありがとうございました。来年度も成長できる1年になることを願っています。保護者の皆様、地域の皆様にも多くのご支援をいただき、ありがとうございました。改めて感謝申し上げます。
3月10日(金)に卒業を前にして、3年生が校内をきれいにしようと、奉仕作業を行ってくれました。気温が上がる中、半そでになって、一生懸命取り組む姿に、また一つ3年生の良さを見ることができました。おかげさまで、普段手を付けられなかったところもきれいになりました。3年生の皆さんに、心より感謝いたします。
2月22日(水)には、県公立高校の学力検査、24日(金)には、面接・実技検査が行われました。本校の3年生も受検に臨みました。これまで努力してきたことを発揮できたことと思います。発表は、3月3日(金)です。皆さんに良い知らせが届くことを願っています。
2月7日(火)は、修学旅行3日目。朝食後、部屋の片づけをして、荷物を積み込み、お世話になった旅館の方に挨拶をして、見学地に出発しました。最初の見学地は、千本鳥居で有名な伏見稲荷大社です。大きな楼門のところから班別での見学となりました。バスガイドさんから教えてもらった見どころの「千本鳥居」や「おもかる石」などを見学したり、お土産を買ったりして、最終日を楽しんでいるようでした。その後、三十三間堂に行き、千一体の観音像の見学と、学級での写真撮影をしました。そして、最後の想い出に、長いお堂の前で学年全体での写真撮影をしました。あっと言う間の3日間でしたが、充実した3日間なったと思います。みんなで良い想い出ができましたね。また、学年として成長できたのではないかと思っています。この成果をこれからの学校での生活でも、いかしてほしいと願っています。お疲れさまでした。
2月5日(日)、2年生が修学旅行に出発しました。集合が早朝でしたが、時間通り集り、出発式を行いました。実行委員長さんの話から修学旅行への思いが伝わってきました。3日間お世話になる添乗員さんにもご挨拶しました。その後、桶川駅からJR高崎線で東京駅へ行き、新幹線で京都駅まであっという間に到着しました。京都も晴天に恵まれていますた。京都駅からバスで、最初の見学地、世界遺産でもある「法隆寺」に向かいました。1300年以上前の歴史を感じながら、多くの文化財を見て回りました。次の見学地は、「奈良公園」の「東大寺」で、班別に見学をしました。世界最大の木造建築の大仏殿と大仏の大きさに圧倒され、直に見ることでしか味わえないものを感じていたようでした。その後、宿に行き、美味しい夕食を味わいました。初日に予定されていた行動では、マナーの良さも見られ、さすが東中生だと感心しました。明日の班別行動でも、古都京都の歴史に触れるとともに、みんなで協力して充実した1日となるよう願っています。
1月31日(火)は、スキー教室の3日目。朝のうちは、雪が降っていましたが、最後の講習を行っている間に、雪がやみ、晴れてきました。すべての班がリフトに乗り、昨日までとは違うコースを体験しました。昨日の雪で、新雪が積もり、良いコンディションでの講習となりました。閉校式では、3日間お世話になった、インストラクターの方に班ごとに色紙を、感謝の気持ちを込めて渡しました。また、ホテルの方々や添乗員の方々にも感謝の言葉を述べていました。3日間多くの方にお世話になり、無事スキー教室を終えることができましたこと、改めて感謝申し上げます。また、生徒の皆さんも多くのことを体験し、大きく成長して帰ってきました。明日はゆっくり体を休めて、明後日からの学校生活でも頑張りましょう。
1月29日(日)に、1学年のスキー教室がスタートしました。学校で出発式を行い、一路菅平高原へ向かいました。
ホテルに到着後、荷物をおいて、すぐに昼食。メニューはカレーライスでした。朝が早かったので、みんなたくさん食べていました。
昼食後、着替えて、早速講習開始。開講式のあと、ゲレンデへ。天候は快晴に近い晴天に恵まれ、景色の良いゲレンデで講習を受けていました。初めての人は、悪戦苦闘しながら、徐々に雪の上を滑る感触を体験していました。講習の間に雪遊びをする班もあり、楽しそうでした。明日は、リフトに乗る班が多くなるかもしれませんね。インストラクターの皆さんには、明日もよろしくおねがいします。
講習終了後、雪上レク。「宝探し」と「ソリリレー」を行いました。ふかふかの雪の中で、生徒はレクを楽しんでいたました。レク係の皆さん、ありがとうございました。
このあとのもう一つのお楽しみの夕食。美味しそうに食べていました。元気をつけて、明日も頑張りましょう。
1月23日(月)に、来年度入学予定の児童の保護者の方を対象に、新入生保護者会を実施しました。前半の「親の学習」に続き、中学校での学習や生活などの概要を説明させていただきました。当日は、大変寒い中でしたが、本校にお越しいただき、ありがとうございました。新入生のご入学をお待ちしております。
1月18日は、本校の開校記念日です。開校当初の開校記念日は、4月10日でしたが、学校週5日制の実施により、1月18日に変更されました。この日は、昭和48年に、本校の校旗と校歌が制定された日です。
その他、本校の沿革を学校だよりで紹介しております。
1月17日(火)に第4回の学校運営協議会を行いました。授業参観後、2つの協議題について、委員の皆様にご意見を頂戴しました。活発な協議ができました。委員の皆様には、ご多用のところご来校くださり、ありがとうございました。頂戴した意見を今後の学校運営にいかしてまります。
12月1日(木)には、小野市長が本校を訪問してくださり、朝のあいさつ運動が行われました。部活動の参加もあり、活気のあるあいさつ運動になりました。ご来校くださいました小野市長さんをはじめ、市役所の方々、保護者の方々に感謝申し上げます。
11月30日(水)から12月19日(月)までの期間、生徒会執行部の発案で、日替わりで部活動ごとに朝のあいさつ運動を行っています。生徒会執行部や中央委員に、部活動が加わることで、本校のあいさつ運動がいつもより増して活気にあふれています。朝から元気のいいあいさつが聞こえて、気持ちの良い一日になっています。
11月22日(火)に、広報図書委員会主催の生徒集会が行われました。図書室をもっと利用してもらうため、そして、全校生徒への読書を推奨するため、工夫をこらし、図書室の本の紹介や委員による読み聞かせがありました。読み聞かせはとても上手で、さすが広報図書委員だと感心しました。図書室を利用する人が増えるといいですね。
11月20日(日)にクレアこうのすを会場に、埼玉県アンサンブルコンテスト北部地区大会が行われました。本校の吹奏楽部から、管打楽器八重奏と管楽器五重奏が参加しました。どちらもこれまで練習の成果を発揮して、素晴らしい演奏でした。これからも練習を積み重ねて、素敵な演奏を聞かせてください。
新人体育大会県大会で見事準優勝した、ソフトボール部が、11月21日に市役所を訪れ、市長表敬訪問を行いました。市長さんからいくつか質問があり、それぞれの部員が答えていました。その中には、家族に対する感謝の気持ちを話す生徒のいて、立派だと感じました。この機会を一つの自信にして、これからも活躍できるように頑張ってほしいと願っています。
10月29日(土)に、午前に文化発表会(展示(マロニエ学級・芸術部)・演奏(吹奏楽部)・発表(英語弁論代表者・総合的な学習の代表者)、午後に校内音楽会を行いました。今年度は、ここ数年新型コロナウイルス感染症の影響でできなかった、オンラインではなく、体育館に全校生徒が集まり、発表や演奏を聴けるようにしました。また、保護者の方々にも参観もできるようにいたしました。感染防止対策は今後も引き続き行いながら、以前のようにできることは少しずつできるように工夫していきたいと思います。ご来校くださいました保護者の方々に感謝申し上げます。生徒のこれまで熱心に行ってきた取組の成果が表れた素晴らしい一日になりました。生徒の皆さんの頑張りに拍手です。
9月に、4名の教育実習生が、本校で3週間(1名は4週間)を行いました。生徒の皆さんにとっては、年の近い身近な方が、熱心に実習に取り組む姿を見て、学ぶことが多かったのではないでしょうか。また、実習生の方々にとっては、生徒を触れ合う機会を通して、教育現場の良さと難しさを経験した良い機会だったようです。この経験をこれからの人生にいかしてください。お疲れさまでした。
生徒会役選挙に伴う立会演説会を行いました。多くの生徒が立候補し、各候補者とも学校をよりよくしたいという熱い想いを全校生徒に向けて訴えていました。その後、市からお借りした投票箱と記載台を使い、選挙が行われました。一人ひとり真剣に考え、投票していました。立候補した皆さん、そして、運営に当たった選挙管理委員の皆さん、ありがとうございました。
お天気にも恵まれ、PTAの高校見学会が行われました。さいたま市にある公立・私立を含む3つの高校を見学しました。参加された保護者の方には、お子さんの進路を考えるうえで、有意義な時間になったことと思います。企画運営していただきました、PTA役員の方々に感謝いたします。
9月5日(月)に全校朝会を行いました。校長の講話の後、教育実習を行う4名と、「彩の国かがやき教師塾」の体験活動として本校に来ている1名の紹介がありました。いずれも将来の教員を目指す方々で、頼もしく感じました。頑張ってください。
9月1日の防災の日にあわせ、1日遅れではありましたが、9月2日(金)に防災訓練を行いました。大規模な地震そしてその後火災が起きたという想定の訓練ですが、あいにく雨天だったため、校庭への避難を体育館への避難に変更して実施しました。その後、各教室に戻り、リモートで消防署の方のお話と聞きました。地震や火災など、防災について考える良い機会となりました。ご来校くださいました消防署の方に感謝申し上げます。
9月1日(木)の第5・6校時の時間を使い、生徒・保護者・学校応援団の三者合同で環境整備作業を行いました。午前中に雨が降り、実施できるか危ぶまれましたが、天候が回復し、予定どおり行うことができました。みんなで力を合わせて作業しましたので、夏休み中うっそうとしていた場所が、きれいになりました。特に生徒の皆さんが仲間と一緒に活動でき、楽しそうに行っている姿が印象的でした。作業を行ってくれた生徒の皆さん、ご多用の中参加していただいた保護者の皆様、学校応援団の皆様に感謝いたします。
本日の環境整備作業は予定どおり実施します。ご参加を予定された、学校応援団の皆様、保護者の皆様には、実施のお知らせが直前となりましたことをお詫び申し上げます。
本日の環境整備作業実施の有無は、天候の様子により11時に判断し、本ホームページに掲載いたします。ご参加を予定していただいております学校応援団環境整備ボランティアの皆様、保護者の皆様には、ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。
4月8日に始まった令和4年度の1学期も、本日で終了しました。終業式は、感染防止及び暑さ対策の観点から、リモート方式で行いました。生徒は、教室の大型モニタを視聴する形で式に参加しました。校長式辞の後、各学年及びマロニエ学級の代表者が1学期を振り返って良くできたことや反省点、これからの決意を述べていました。明日から35日間の夏休みになりますが、生徒の皆さんにとって有意義な期間になるよう願っています。また、暑さの厳しい季節ですので熱中症には十分留意し、加えて新型コロナウイルス感染症が徐々に広がり始めていますので、健康管理を適切に行って、夏休みを過ごしてください。
学校医 田中 様、学校歯科医 新井 様、学校薬剤師 應戸 様にご来校いただき、PTA会長の同席のもと、学校保健委員会を実施しました。今回は、「新型コロナの・・」と題し、生徒の発表を行い、学校医・学校歯科医・学校薬剤師の先生からご指導・ご助言をいただきました。生徒の発表はとてもわかりやすく、タブレットを活用した素晴らしい発表でした。参加した生徒の皆さん、ありがとうございました。また、ご来校いただき、ご指導くださいました先生方に御礼申し上げます。
市教育委員会及び県教育局南部教育事務所の方をお迎えし、公開授業を行いました。研究発表を控えている学校課題研究を踏まえて指導案を作成し、道徳、特別活動、教科の授業等を行いました。授業を参観した指導者の方からは、授業内容について、丁寧なご指導とともに、本校生徒のあいさつや授業に臨む姿勢についてお褒めの言葉をいただきました。ご多用のところ、ご来校いただきました指導者の方々に感謝申し上げます。
桶川市長 小野 克典 様にご来校いただき、小雨の中、登校時にあいさつ運動が行われました。当日は、PTAの方々も一緒に、登校する生徒にあいさつをかけていました。あいさつを交わすさわやかな朝のひととなりました。当日、お越しいただきました、桶川市長 小野克典様、桶川市教育委員会教育長職務代理者 水村実男様をはじめ、市職員の方、本校PTAの方々、ありがとうございました。
例年行っている小中合同のあいさつ運動ですが、今回は感染防止の観点から、本校の生徒がとなりの桶川東小学校に行き、登校時のあいさつ運動を行いました。
今年度の最初の表彰集会を、各教室の大型モニタをつなぎ、会議室で表彰を行いました。内容は、昨日の体育祭、学校総合体育大会班大会、硬筆展覧会などの表彰を行いました。
本日、体育祭を予定通り開催します。
厳しい暑さが予想されますので、熱中症予防を心がけてください。
生徒席にはテントを張り、日差しを避けるようにいたしますが、
観覧にいらっしゃる保護者の方もお気をつけください。
【持ち物】
・帽子・水筒・タオル(冷却効果のあるものも可)
【熱中症予防のために】
・朝食をしっかりとる
・水分をとる
7月1日より学校情報メールのシステムが変更されます。
旧情報メールについては使用できなくなります。
今後は、学校からの連絡を新システムで送信します。
体育祭当日も、新情報メール、学校HPにて連絡をいたします。
まだ、登録のお済みでないご家庭は、この機会にご登録をお願いします。
登録については左側の「緊急連絡(情報メール)」をご覧ください。
7月4日(月)延期されていた体育祭を開催予定です。
保護者の方は正門からのみの入場となります。
感染症対策をして、ご観覧ください。
【体育祭の日程】(給食はあります)
9:00 選手入場
9:10 開会式
9:30 みんなでジャンプ(1、2年)
9:50 みんなでジャンプ(3年、マロニエ)
10:10 1学年種目
10:30 2学年種目
10:50 3学年種目
11:05 1学年全員リレー
11:20 2学年全員リレー
11:35 3学年全員リレー
12:00 閉会式
学校だより6月号にてお知らせいたしました「教科書展示会」についてですが、
開催日時と会場一覧を添付いたしますので、ご覧ください。r4tenzikai.pdf
6月2日より、全学年とも三者面談が始まりました。保護者の方にはご来校いただき、ありがとうございます。情報交換を含め、有意義な面談にできればと存じます。
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}