5月22日(月)、今年度最初の定期テストが行われました。1年生にとっては、中学生として最初のテストでした。生徒の皆さんは、これまでの取組の成果が発揮できたでしょうか。結果が返却されたら、今までの学習を振り返り、今後にいかしてほしいと願っています。
本日の体育祭は、予定通り行います。
ご来校される際は、徒歩または自転車にてお越しください。
5月2日(火)に、体力テスト行いました。晴天になか、生徒が一生懸命記録に臨む姿が見られました。昨年度の自分をこえることができたでしょうか。これからも、体育の授業や部活動などで体力をつけていけるといいですね。期待しています。
5月1日(月)に、全校朝会を行いました。昨年度は各教室への配信で行っていましたが、今回は、1学期最初の朝会ということもあり、体育館に集まって行いました。時間前に静かに集合していて、また一つ東中生のすばらしさを見ることができました。これからも続けてほしいと願っています。
4月21日(金)に離任式を行いました。令和5年度当初の人事異動で、本校を去られた方々に来校してもらい、生徒の代表からメッセージと花束を送りました。先生方からは、本校の生徒への温かなことばをいただきました。本校での勤務期間に違いはありますが、本校の発展に寄与してくださり、ありがとうございました。本校からご異動となった職員の方々に改めて、感謝を申し上げます。
4月20日(木)に、部編成を行い、1年生が正式に入部しました。1年生は、先週からの仮入部期間で、いくつかの部の活動に参加していました。部編成後、早速、活動をしていましたが、2・3年生だけの活動の時と比べ、人数も多くなり、一段と活気がありました。1年生は早く活動に慣れ、これからたくさん活躍してほしいですね。どの部活動も東中生らしく頑張ってください。応援しています。
4月18日(火)に、3年生を対象とした全国学力・学習状況調査が行われます。
全国学力・学習状況調査とは、全国の中学校3年生と小学校6年生の全児童生徒を対象として行われ、義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、成果と課題を検証し、その改善に役立てるものです。詳細につきましては、以下のリーフレットをご覧ください。
R5全国学力学習状況調査リーフレット.pdf
3月24日(金)は、3学期及び令和4年度最後の日となりました。コロナ禍前のように、1・2年生が体育館に集合し、修了式を行いました。式辞の後、1学年、2学年の代表生徒が、今年度の振り返りと新年度への抱負を話しました。この1年も新型コロナウイルス感染症の影響をうけて、制限のある学校生活でしたが、徐々にできることも増えて、生徒の皆さんが頑張る姿を多く見ることができました。1年間ありがとうございました。来年度も成長できる1年になることを願っています。保護者の皆様、地域の皆様にも多くのご支援をいただき、ありがとうございました。改めて感謝申し上げます。
3月10日(金)に卒業を前にして、3年生が校内をきれいにしようと、奉仕作業を行ってくれました。気温が上がる中、半そでになって、一生懸命取り組む姿に、また一つ3年生の良さを見ることができました。おかげさまで、普段手を付けられなかったところもきれいになりました。3年生の皆さんに、心より感謝いたします。
2月22日(水)には、県公立高校の学力検査、24日(金)には、面接・実技検査が行われました。本校の3年生も受検に臨みました。これまで努力してきたことを発揮できたことと思います。発表は、3月3日(金)です。皆さんに良い知らせが届くことを願っています。
2月7日(火)は、修学旅行3日目。朝食後、部屋の片づけをして、荷物を積み込み、お世話になった旅館の方に挨拶をして、見学地に出発しました。最初の見学地は、千本鳥居で有名な伏見稲荷大社です。大きな楼門のところから班別での見学となりました。バスガイドさんから教えてもらった見どころの「千本鳥居」や「おもかる石」などを見学したり、お土産を買ったりして、最終日を楽しんでいるようでした。その後、三十三間堂に行き、千一体の観音像の見学と、学級での写真撮影をしました。そして、最後の想い出に、長いお堂の前で学年全体での写真撮影をしました。あっと言う間の3日間でしたが、充実した3日間なったと思います。みんなで良い想い出ができましたね。また、学年として成長できたのではないかと思っています。この成果をこれからの学校での生活でも、いかしてほしいと願っています。お疲れさまでした。
2月5日(日)、2年生が修学旅行に出発しました。集合が早朝でしたが、時間通り集り、出発式を行いました。実行委員長さんの話から修学旅行への思いが伝わってきました。3日間お世話になる添乗員さんにもご挨拶しました。その後、桶川駅からJR高崎線で東京駅へ行き、新幹線で京都駅まであっという間に到着しました。京都も晴天に恵まれていますた。京都駅からバスで、最初の見学地、世界遺産でもある「法隆寺」に向かいました。1300年以上前の歴史を感じながら、多くの文化財を見て回りました。次の見学地は、「奈良公園」の「東大寺」で、班別に見学をしました。世界最大の木造建築の大仏殿と大仏の大きさに圧倒され、直に見ることでしか味わえないものを感じていたようでした。その後、宿に行き、美味しい夕食を味わいました。初日に予定されていた行動では、マナーの良さも見られ、さすが東中生だと感心しました。明日の班別行動でも、古都京都の歴史に触れるとともに、みんなで協力して充実した1日となるよう願っています。
1月31日(火)は、スキー教室の3日目。朝のうちは、雪が降っていましたが、最後の講習を行っている間に、雪がやみ、晴れてきました。すべての班がリフトに乗り、昨日までとは違うコースを体験しました。昨日の雪で、新雪が積もり、良いコンディションでの講習となりました。閉校式では、3日間お世話になった、インストラクターの方に班ごとに色紙を、感謝の気持ちを込めて渡しました。また、ホテルの方々や添乗員の方々にも感謝の言葉を述べていました。3日間多くの方にお世話になり、無事スキー教室を終えることができましたこと、改めて感謝申し上げます。また、生徒の皆さんも多くのことを体験し、大きく成長して帰ってきました。明日はゆっくり体を休めて、明後日からの学校生活でも頑張りましょう。
1月29日(日)に、1学年のスキー教室がスタートしました。学校で出発式を行い、一路菅平高原へ向かいました。
ホテルに到着後、荷物をおいて、すぐに昼食。メニューはカレーライスでした。朝が早かったので、みんなたくさん食べていました。
昼食後、着替えて、早速講習開始。開講式のあと、ゲレンデへ。天候は快晴に近い晴天に恵まれ、景色の良いゲレンデで講習を受けていました。初めての人は、悪戦苦闘しながら、徐々に雪の上を滑る感触を体験していました。講習の間に雪遊びをする班もあり、楽しそうでした。明日は、リフトに乗る班が多くなるかもしれませんね。インストラクターの皆さんには、明日もよろしくおねがいします。
講習終了後、雪上レク。「宝探し」と「ソリリレー」を行いました。ふかふかの雪の中で、生徒はレクを楽しんでいたました。レク係の皆さん、ありがとうございました。
このあとのもう一つのお楽しみの夕食。美味しそうに食べていました。元気をつけて、明日も頑張りましょう。
1月23日(月)に、来年度入学予定の児童の保護者の方を対象に、新入生保護者会を実施しました。前半の「親の学習」に続き、中学校での学習や生活などの概要を説明させていただきました。当日は、大変寒い中でしたが、本校にお越しいただき、ありがとうございました。新入生のご入学をお待ちしております。
1月18日は、本校の開校記念日です。開校当初の開校記念日は、4月10日でしたが、学校週5日制の実施により、1月18日に変更されました。この日は、昭和48年に、本校の校旗と校歌が制定された日です。
その他、本校の沿革を学校だよりで紹介しております。
1月17日(火)に第4回の学校運営協議会を行いました。授業参観後、2つの協議題について、委員の皆様にご意見を頂戴しました。活発な協議ができました。委員の皆様には、ご多用のところご来校くださり、ありがとうございました。頂戴した意見を今後の学校運営にいかしてまります。
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}