10月16日(月)に埼玉駅伝競走大会の班大会が行われました。本校から男子1チーム女子2チームが出場しました。これまで放課後練習してきた成果を発揮して、素晴らしい走りを見せてくれました。頑張った選手の皆さんに、拍手を送ります。
10月14日(土)に学校応援団活動を行いました。早朝より多くの方にご参加いただき、また、生徒の皆さんの参加もあり、環境整備ができました。ご協力くださいました皆さんに感謝いたします。
10月6日(金)に中間テストを行いました。2学期の前半の学習を振り返り、成果があったことは続け、課題があったことは改善していきましょう。はたして結果はどうでしょうか。
9月27日(水)に陸上部が、その他多くの部が28日(木)から、新人体育大会班大会に臨みました。これまでの練習の成果を発揮して、全力で挑んでほしいと願っています。活躍を期待しています。
9月4日(月)から3週間、4名の学生が教育実習を行っておりました。いずれも、本校の卒業生で、いわゆる「後輩」である本校生徒に対して、授業など熱心に行っていただき、教員として勉強をしてもらいました。この3週間が良い経験になっていたら、うれしく思います。今後、本校で経験したことをいかし、それぞれの道でご活躍することを願っています。
9月13日(水)に、新たな生徒会役員を決める選挙とそのための立会演説会を、選挙管理委員が中心となって行いました。9名の立候補者の本校への思いとこれから取り組みたい方策を全校生徒に訴えていました。生徒の皆さんは、一人一人の話に耳を傾けていました。
8月31日(木)に、埼玉文学館ホールを会場に、桶川伊奈地区の英語弁論大会が行われました。本校から3名の生徒が参加しました。夏休みの期間から一生懸命に取り組んできた成果を発揮し、素晴らしい発表でした。文化発表会でも披露するとのことですので、楽しみにしています。
8月29日(火)に学校運営協議会を開催しました。授業を参観したのち、校長からこれまでの教育活動について報告しました。また、提起いたしました課題についてご協議いただきました。委員の皆様には、暑い中、またご多用の中、ご来校くださり、また、熱心にご協議くださり、誠にありがとうございました。
長いようで短かった35日間の夏休みが終わり、8月25日(金)に始業式を行いました。暑さが厳しかったため、リモートで行いましたが、校長式辞に続いて各学年及びマロニエ学級代表生徒による今学期への決意表明は、立派なもので、学校生活への意欲を感じた次第です。長い2学期、行事の多い2学期、3年生にとっては進路選択の大切な2学期を実り多き学期にしていきましょう。
8月4日(金)に、吹奏楽部が埼玉県吹奏楽コンクールの地区大会に臨みました。3年生にとっては中学校生活最後のコンクール、集大成として、桶川東中学校らしい素晴らしい演奏を披露してくれました。聞いていて感動しました。これまでの練習の成果が表れ、良かったですね。ありがとうございました。
7月20日(木)に、1学期の終業式を行いました。1年の初めの学期でよいスタートとなったでしょうか。学校・学級には慣れたでしょうか。式は、暑さのため、リモート(教室への配信)で行いましたが、校長式辞に続く各学年及びマロニエ学級の代表生徒の話もしっかりと聞いていました。明日から35日間の夏休みです。生徒の皆さんにとって充実した期間になることを期待しています。
この3年間新型コロナウイルス感染症の影響で、中止されていた桶川祇園祭が4年ぶりに開催され、それに伴い、PTAの方による巡回指導が行われました。休日の夜間にも関わらず、ご参加くださいました方々に感謝申し上げます。
7月4日(火)に、今年度2回目の学校運営協議会を行いました。委員の方々に授業見学をしていただいた後に、校長から1学期の状況を中心に学校の現状と課題を報告いたしました。委員の方から建設的なご意見と活発な意見交換をしていただき、今後の学校運営の改善点が示されました。お暑い中、ご来校いただきました委員の皆様に感謝申し上げます。
7月3日(月)に、県大会に出場する部を応援する壮行会を行いました。各部の代表による熱意あふれる決意表明があり、生徒会が中心となってエール(フレフレコール)を行いました。全校のエールが選手の力になって、県大会で活躍することを祈っています。
教科書展示会は、教科書の調査研究を行うために、法に基づき埼玉県教育委員会が開催するものです。教員だけでなく、保護者の方々をはじめ、市民の皆様も広く参加することができます。
ぜひ、お近くの教科書展示会場に足をお運びいただき、様々な教科書を手にとって御覧ください。
教科書展示会は、埼玉県内いずれの会場でも参加できます。県内の展示会場については、別添一覧表を御覧ください。
<令和5年度 教科書展示会 会場一覧>
https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/16204/r5tenzikai-1.pdf
令和5年7月4日(火) 第2回学校運営協議会が開催されます。
傍聴をご希望の方は教頭までご連絡ください。
5月31日(水)に今年度最初の学校運営協議会を行いました。委員の方々にはご多用の中、ご出席いただき、学校経営案について協議し、ご承認をいただきました。また、今後の教育活動や学校運営上の課題についてもご意見を頂戴しました。いただいたご意見は今後の学校運営にいかしてまいります。委員の皆様には、今後も本校に対するお力添えくださいますよう、お願いいたします。
6月2日(金)に前期の生徒総会を行いました。生徒会執行部、各委員会の活動計画案等について説明し、事前に行った学級討議で出された質問や意見に、生徒会長をはじめ各委員会の委員長の皆さんが、丁寧に答えていました。「さすが」の一言です。生徒会活動は、全校生徒で行うものですので、活発な活動となるよう、皆さんで協力していきましょう。これからの活躍に期待しています。
6月1日から6月8日までの日程で、全学年三者面談を行っています。新年度が始まって2ヶ月が経ち、学習面、生活面、部活動面など様々なことでの相談があると思います。短い時間ですが、有意義な時間となることを願っています。保護者の皆様には、ご多用のところ、学校にお越しくださりありがとうございます。
5月22日(月)、今年度最初の定期テストが行われました。1年生にとっては、中学生として最初のテストでした。生徒の皆さんは、これまでの取組の成果が発揮できたでしょうか。結果が返却されたら、今までの学習を振り返り、今後にいかしてほしいと願っています。
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}