お知らせ

晴れ市内公民館「夏休み自習室(学習室)」晴れ

夏休み中、市内の各公民館が自習室として部屋を開放しています。ぜひご活用ください。

お知らせ

夏休みを迎えるみなさんへ

携帯端末子供こどものSOSの相談窓口情報処理・パソコン

不安や悩みがあるときは、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してください。

○学校などでいじめられている。

○親や兄弟に叩かれたりして悩んでいる。

○SNSやインターネットで悪口を書き込まれた。

○親から宗教を理由に学校行事に参加させてもらえない。

○学校や家族、その他のことで悩んでいる。

https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm

 

お知らせ

埼玉県学校総合体育大会〈中学校の部〉 情報

 令和7年7月8日に代表者会議が行われました。 対戦チームが決定しました。健闘を祈る!

★陸上競技★ 令和7年7月19日、20日 @熊谷スポーツ文化公園 陸上競技場

★水泳競技 競泳★ 令和7年7月25~27日 @川口市青木町公園総合運動場プール

★女子バスケットボール★ 初戦予定 令和7年7月19日(土)

  @児玉タカハシソースエコーピア 第5試合 14:50~ さいたま・美園 

NEW★女子卓球★ 令和7年7月23日(水) @所沢市民体育館 

   2回戦より(215という試合番号が付いています) 東松山東と越谷中央の勝者

★ソフトボール★ 初戦予定 令和7年7月22日(火)

  @東松山駒形公園 第2試合 10:30~ 

  19日の川口・鳩ケ谷と所沢・中央 南陵の勝者

★女子剣道★ 令和7年7月31日~ @所沢市民体育館

★男子(硬式)テニス★ 令和7年7月10日~ @大宮第二公園 

                      →NEW結果 小林 県大会ベスト8

新着
 4月8日に始まった1学期も今日で終了します。1年生は、入学して4か月、小学校とは違うことが多かったと思いますが、今では中学校生活にもなれ、授業をはじめ、部活動や委員会活動も経験し、入学当初よりも中学生らしくなり 成長を感じています。  2年生は、先輩として下級生の手本となる場面が多くみられ、2年生らしく成長した印象があります。  3年生は、最上級生・「学校の顔」としての自覚が見られ、さすが3年生だと感じる場面がたくさんありました。  1学期の行事を振り返ってみると、一番大きかったのは体育祭です。天候の関係で延期が続き、実施自体が危ぶまれる事態となりましたが、何とか学年体育祭として実施できました。学年の先生方と学年の係だけで、運営をやりこなし、どの競技にも懸命に取り組むことができたことは大きな賞賛に値します。  部活動については、日々の練習に手を抜かず、地道に力をつけてきていると思います。運動部は学総班大会では平常心で全力を出し切り、その努力の成果が実を結んだことが実感できていると思います。明日から本格的に始まる県大会に出場する皆さんは「東中プライド」をもって北足立北部の代表として頑張っ...
夏休みを迎えるみなさんへ 子供こどものSOSの相談窓口 不安や悩みがあるときは、一人で悩まず、いつでもすぐ相談してください。 ○学校などでいじめられている。 ○親や兄弟に叩かれたりして悩んでいる。 ○SNSやインターネットで悪口を書き込まれた。 ○親から宗教を理由に学校行事に参加させてもらえない。 ○学校や家族、その他のことで悩んでいる。 https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm  
 こういった形でやったのは何年振りでしょうか。近隣の高等学校7校の先生方をお呼びして、進路説明会を実施しました。体育館で・・・とも思ったのですが、この時期の気温や、やはり真剣に自分事として進路選択のために聞ける形態をと考え、6つの教室で15分ずつの説明と質疑応答を何回か行っていただくようにしました。高等学校の先生方にはお忙しい中にもかかわらず、繰り返し、ご説明していただきました。ありがとうございました。  先週の土日はさいたまスーパーアリーナでの進学フェアがあり、過去最高の人出だったとか。今週末は某テストがあるとか。中学3年生から受験生と呼ばれるようになる時期が来ましたね。  今日たくさんのお話を聞いて高校生活のこと、それぞれの学校の先輩たちの進路、これからやらなくてはいけないことなどたくさん学びました。  勝負の夏はもうすぐ。この夏をどう過ごすかで本当にこれから出会う人や進む道が変わる可能性が大きいと思っています。初めての進路選択を納得のいくものにするために頑張れ!3年生。
今日は、小野 克典 桶川市長が朝のあいさつ運動に本校にご来校されました。 中央委員と生徒会執行部のあいさつ運動も展開中で、さわやかな挨拶が飛び交う素敵な朝になりました。