ブログ

2020年11月の記事一覧

11/30保健室掲示について

 現在、保健室の壁面には、歯の健康に関する掲示物が貼られています。虫歯の初期は見た目では気づきにくいことや、歯垢や歯肉炎について、磨きにくい奥歯への歯ブラシの使い方などを紹介しています。今年度は、コロナ禍により、各種健康診断が2学期の実施となってしまいました。治療勧告書を受け取られたご家庭は、早めに医療機関での受診をお願いいたします。

11/27マロニエ学級宿泊学習について(2日目)

 マロニエ学級の宿泊学習ですが、2日目の朝を迎えました。全員元気にラジオ体操や散歩に参加し、朝食を済ませました。今日は、「自然の博物館」を見学したり、長瀞駅周辺を散策したりする予定です。

11/26マロニエ学級宿泊学習について(1日目)

 本日から1泊2日で、マロニエ学級が宿泊学習を行っています。長瀞げんきプラザに泊まって、社会的な活動や自然体験などを行います。初日の今日は、電車に乗って長瀞まで向かい、岩畳や宝登山などを散策しました。夕方は、野外調理場でカレーライスを作る予定です。

11/26期末テスト(1,2年生)が行われました。

 本日から2日間、1,2年生の2学期期末テストが実施されています。3年生は進路の関係ですでに実施済みです。期末テストは、実施する教科が増えることから、生徒たちも準備が大変だったことと思います。努力の成果が結果に結びつくことを期待しています。朝晩が冷え込む季節となりましたので、試験勉強で風邪等をひかないようご家庭でもご配慮をお願いいたします。

11/25クラス別あいさつ運動が始まりました。

 昨日から、中央委員会による企画で「クラス別あいさつ運動」が始まりました。朝の8:00~8:10の時間帯で学級ごとに生徒が集まり、昇降口付近であいさつを行っています。順番は、3年生からスタートし、2年・1年と続いていく予定です。明るいあいさつを交わすことで、寒さを吹き飛ばし、諸活動に頑張ってもらいたいと思います。

11/24研究授業(理科)が行われました。

 11/20(金)に、1年生の理科の研究授業が行われました。学習内容は「光の性質」で、光が屈折する様子を実験で観察し、その規則性を見出すというものでした。教室内を暗くして実験を行うため、手順などは大型モニターを使用して映像で説明するなど、ICTを活用して行いました。生徒たちは、興味・関心をもって積極的に実験を行い、レポートにまとめて話し合いを行いました。

11/20後期生徒総会が行われました。

 昨日(11/19木)、後期生徒総会が行われました。前期と同様に放送により実施しました。議案は、前期生徒会の活動報告と、後期生徒会の活動計画(案)、生徒会規約の一部変更などについて審議しました。事前の学級討議で出された質問や意見に答えながら、各代表が放送にて発表しました。無事に、全ての議案が承認され、本格的に後期の活動も進んでいきます。これからも全校生徒の理解と協力に期待しています。

11/20職員研修が行われました。

 11/18(水)本校で職員研修が行われました。内容は、学校管理や事故防止に向けた内容で実施しました。桶川市教育委員会より指導者の方をお招きして、事例研修などを交えてご指導をいただきました。日々の業務を振り返る貴重な機会となりました。ありがとうございました。

11/19実力テスト(3年生)が行われました。

 本日、3年生は実力テストを実施しました。定期テストとは違って、総合的な学力をみるテストとなります。出題範囲は現在までの学習内容で行っています。この結果は、生徒たちの学習に生かしていく他、進路指導の資料としても活用いたします。生徒たちの試験に臨む態度も、真剣な様子でした。

11/18ふれあい講演会(リモート)が行われました。

 昨日(11/17火)、本校体育館にて「ふれあい講演会」が行われました。これは、生徒の将来の夢や希望を育み、キャリア教育の意義を踏まえて、進路意識の啓発を図ることをねらいとして実施しています。例年ですと、全校生徒を対象に、講師の方をお招きして行っていますが、今年度はコロナ禍により、3年生のみで、リモート方式による開催となりました。今年度の講師の方は、Jリーグ「大宮アルディージャ」のサブマネージャーの後藤雄一様にお願いいたしました。「夢をもつことの大切さ」という演題で、パワーポイントの資料を紹介しながら、リモートでご講演いただきました。会場には、チームのユニホームや、ボールやスパイクなど用具の見本を展示していただき、生徒の興味・関心を高めながらお話いただきました。夢をもちながら、自己の成長を目指していくことや、周囲の期待や応援を受け止めながら取り組んでいくことの大切さを教えていただきました。今回の講演会にあたり、選手のサイン入りユニホームやボールを学校に寄贈していただくなど、多くのご配慮もいただき深く感謝申し上げます。学校としても、生徒の生き方に示唆を与える教育活動を、引き続き進めてまいります。

 

 

11/17市長があいさつ運動にお見えになりました。

 昨日(11/16月)、小野市長が朝のあいさつ運動にお見えになりました。先週(11/7土)実施した「50周年記念式典」のことについて、お褒めの言葉をいただきました。気温が低くなってきましたが、本日も活気のあるあいさつが交わされました。ご多用のところお越しいただきました市長様をはじめ、秘書広報課の方、桶川市教育委員会教育長職務代理者の皆様には、厚く御礼申し上げます。

11/16期末テスト(3年)が行われました。

 本日から2日間、3年生の第2学期期末テストが行われています。進路指導の関係で、1,2年生よりも1週間早めに実施しています。(1,2年生は、11/26〔木〕27〔金〕の予定)大切な試験ということもあり、直前まで参考書などを片手に、準備している生徒が多く見られました。努力の成果が発揮できるよう祈っています。1,2年生もしっかりと準備を進めてもらいたいと思います。ご家庭でもご支援をよろしくお願いいたします。

 

11/16青少年健全育成市民大会表彰式について

 11/15(日)、第33回桶川市青少年健全育成市民大会表彰式が、桶川市役所で行われました。本校生徒が、「私たちの主張作文コンクール」で優秀賞に輝き、表彰されました。コロナ禍のため、規模を縮小しての実施となりましたが、生徒の活躍が認められ、大変嬉しく思います。関係の皆様には厚く御礼申し上げます。

11/16アンサンブルコンテストが行われました。

 11/15(日)に、令和2年度埼玉県アンサンブルコンテスト北部地区大会が、鴻巣市のクレア鴻巣で実施されました。本校からは、金管打楽器と木管の2チームが出場しました。金管打楽器は「ジークフリート」、木管は、「歌劇『五月の夜』より」という曲を演奏しました。前日には学校でリハーサルを行い、本番を迎えました。当日は、生徒たちも緊張する表情を見せていましたが、演奏後には、やり遂げた達成感が見て取れました。保護者の皆様にも、多方面からご支援いただきありがとうございました。なお、当日は、無観客での実施であったため、演奏中の様子はご紹介できませんがご了承ください。

11/13マロニエ学級歩行訓練が行われました。

 本日、マロニエ学級は、11/26(木)・27(金)で行われる宿泊学習(長瀞げんきプラザ)に向けた歩行訓練を実施しました。上尾市の上平公園まで片道約4Kmの道のりを徒歩で往復しました。天候に恵まれ、無事終了することができました。上平公園で休憩している様子を紹介します。本番に向け、調理の仕方や交通手段などの事前学習を行っています。充実した体験学習となるよう準備を進めてまいります。

 

11/13シルバー人材派遣による除草が行われました。

 11/10(火)にシルバー人材センターより、5名の方を派遣していただき、校地内の除草をしていただきました。今回が今年度最後ということででした。これまで、暑い時期なども環境整備ということでご尽力いただき、心より感謝申し上げます。おかげさまで、整備された学習環境で教育活動を実施できております。今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます。

11/12学校ファーム(サツマイモ収穫)について

 学校ファームでマロニエ学級が育てていたサツマイモの収穫を行いました。たくさん生い茂った葉っぱやつるを取り除き、土を掘り起こしたところ、見事に実ったサツマイモが数多く収穫されました。マロニエ学級の生徒たちもとても嬉しそうでした。作物を育てることをとおして、自然の恵みのありがたさを学ぶことができたと思います。学校ではこうした体験活動を、今後も大切にしていきたいと考えています。

11/11新人戦県大会(新体操・剣道)について

 新人戦県大会の様子をご紹介します。10/31(土)熊谷スポーツ文化公園体育館にて、男子新体操の県大会が行われました。本校生徒が出場し、見事優勝を飾りました。緊張する中でも、躍動する演技を行い、頑張ってくれました。

 また、11/5(金)上尾市の県立武道館にて、剣道の県大会が行われました。本校生徒が個人戦に出場しました。試合に臨む表情には、真剣さと緊張感がひしひしと伝わってきました。こうした生徒たちの活躍は、他の生徒たちの励みとなります。貴重な経験を、ぜひ仲間にも伝えてもらいたいと思います。

11/10美術科掲示について

 現在、各学年の廊下に美術科の授業で制作した作品が掲示されています。三者面談等で学校にお越しの際には、ぜひご覧ください。各自が工夫して、丁寧に取り組んだ様子が、作品から伝わってくる力作ばかりです。生徒たちには、互いの作品を鑑賞し合い、次の創作意欲へとつなげていってもらいたいと思います。