学校日誌
令和7年4月28日(月)離任式 行われる。先生方の思いを受け止めよう。
離任された先生方にご来校いただき、離任式を行いました。それぞれ本校にお勤めいただいた時間の長さには違いがありますが、桶川東中学校のためにお力を尽くされた先生方です。桶川東中学校の今あるよき伝統・校風を創っていただいた皆様から思いのこもったたくさんのお話をいただきました。また、お手紙や花束に込めてお礼の気持ちも伝えました。放課後まで長い列は続き、別れを惜しむ声が聞こえました。
新天地でのご活躍をお祈りします。
離任された先生方の思いを引き継いで、代わりに着任した私たちの力も合わせ、この桶川東中学校の伝統と文化を守っていきたいと思います。どうかこれからも桶川東中学校を応援くださいますようお願い申し上げます。
令和7年4月11日(金)仮入部、開始!
昨日の新入生を迎える会で各部の2,3年生たちが最高のパフォーマンスを準備してくれて、部活動の様子がよく分かったと思います。今日からはいよいよ仮入部。先輩たちのお出迎えを受けました。部活動は中学校生活の中でも大きなウェイトを占めるものだと思っています。東中の部活動は、やる気・本気を応援できる体制が整っていると思います。異年齢集団で、仲間で、指導者とともに目標を掲げ、頑張って、部活動を通してさらに成長してほしいと願います。
仮入部は4月11日、15日~18日、21日の6日間です。4月22日(火曜日)が部編成となります。仲間とともに成長できる部活動を選んで頑張ろう。
令和7年4月10日(木)「新入生を迎える会」を行いました
1,2時間目に生徒会主催で、「新入生を迎える会」を行いました。2・3年生が1年生に早く桶川東中学校に慣れてもらえるよう、工夫を凝らし、くす玉による歓迎の言葉、新入生へのエールやデモンストレーションを交えた部活動紹介など、上級生が一生懸命なパフォーマンスを見せ、新入生に対する温かな気持ちが伝わる会となりました。1年生代表の言葉もこれからの中学校生活への希望が感じられ、素晴らしかったです。また、最後に、今年度初めて全校生徒で校歌を歌いました。1年生も早く校歌を覚えて、全校での元気な歌声になっていきくことを期待しています。
令和7年4月8日(火)令和7年度がスタートしました
4月8日(火)に、新学期を迎え、令和7年度がスタートしました。午前に入学式、午後に始業式を行い、新1年生を迎え、全校生徒465名となりました。天候にも恵まれ、校地内の桜も満開の中、1年間の始まりを温かく祝っているようでした。新入生は緊張しながらも、初々しさと希望に満ちた姿が印象的でした。また、進級した2・3年生は、進級した自覚と桶川東中生としてのプライドをが表れており、とても頼もしく感じました。今年度も頑張りましょう。最後になりますが、入学式にご来校くださいましたご来賓の方々、並びに保護者の皆様に感謝申し上げます。
3月26日に修了式を行いました
3月26日(水)は、3学期及び令和6年度最後の日となりました。校地内の桜も開花し、春らしい温かな日となりました。このような日に修了式ができ、うれしく思います。体育館では、式辞の後、1学年、2学年の代表生徒が、今年度の振り返りと新年度への抱負を話しました。この1年間も、生徒の皆さんが頑張る姿を多く見ることができました。1年間ありがとうございました。生徒の皆さんとの出会いに感謝しています。来年度も新たな出会いを大切にして、生徒の皆さんが成長できる1年になることを願っています。保護者の皆様、地域の皆様にも多くのご支援を賜り、感謝申し上げます。ありがとうございました。
第54回の卒業証書授与式を挙行しました
3月14日(金)は、3年生にとって本校での最後の日。天気に恵まれて、卒業証書授与式を挙行することができました。厳粛な中にも、温かなで素敵な雰囲気での式となりました。卒業生一人一人が立派な姿で証書を受け取り、3年間の思いを胸に、卒業していきました。式後には、在校生と保護者に見送られ、本校を巣立っていきました。ご来校いただいたご来賓の方々、保護者の皆さんに感謝申し上げます。卒業生の皆さんに幸多きことを願っています。これからも、それぞれの道で、自分だけの「正解」を見つけららるように頑張れ!赤学年。
3月8日に、今年度最後の学校応援団活動を行いました
3月8日(土)に、今年度最後の学校応援団活動を行いました、卒業式前に、正門や西門や昇降口の周辺などの環境整備を行い、色とりどりの花を植えました。当日は、保護者、地域の皆様をはじめ、いくつかの部活動の生徒に皆さんにも参加していただき、短時間で、たくさんの花を植えることができました。皆様のご協力に感謝いたします。これで、卒業式にも彩が加わりましたね。ありがとうございました。
3月7日に、三年生を送る会を行いました
3月7日(金)に、三年生を送る会を行いました。オープニングにくす玉から3年生へのメッセージが現れ、また壁面には服を呼ぶだるまが描かれた巨大な紙面に1・2年生一人一人のメッセージが披露され大きな歓声が上がっていました。初めに登場したのは、吹奏楽部で、3年生からのリクエストに応えた曲や今年度のヒット曲などのノリのよい演奏とダンスもあり、大いに盛り上がりました。その後、部活動ごとに感謝のメッセージが流れ、1年生によるパネルによる三年生へのメッセージのパフォーマンスと合唱、2年生による応援団・書道パフォーマンスと合唱が披露されました。それぞれと陸の成果があらわれ、3年生の心にも響いていました。最後に、3年生から劇と合唱が披露され、見ていた1・2年生も、教職員も保護者も感動していました。卒業式前の全校生徒で行う最後の行事で、桶川東中生らしい、素敵な行事となり、3年生をはじめ、全校生徒の心に残る1日になりました。生徒の皆さんに心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
市長さんのあいさつ運動が行われました
3月3日(月)に、早朝から小野市長さんにご来校いただき、生徒会役員・PTAの方とあいさつ運動をしていただきました。あいにくの雨模様でしたが、生徒の皆さんは元気にあいさつをしていました。寒い中、朝早くからご来校くださいました、ご来校くださいました小野市長さん、保護者の方々に感謝申し上げます。
春は近くに
2月26日(水)から2日間は、1・2年生は学年末テストを実施しています。3年生100数名は県公立高等学校の入学者選抜に臨み、これまでの成果を発揮すべく、頑張っています。
このような中、正門近くの樹木に目を向けると、白梅の花がちらほらと咲いていることに気づきました。他の木々もつぼみが膨らみ始めているものもあり、春の訪れを感じています。本校の生徒の頑張りも、きっと「開花」すると信じています。これからも「頑張れ!東中生」
公開授業を行いました
2月21日(金)に公開授業を行いました。市教育委員会の方にご来校いただき、授業を参観後、ご指導をいただきました。公開授業の学級の生徒は、一生懸命授業に取り組んでいました。教育委員会の方々に、感謝申し上げます。
校地内の樹木を整備していただきました
2月19日(水)から21日(金)まで3日間かけて、校地内の低木を、シルバー人材センターの方に剪定していただきました。校庭側の樹木をはじめ、中庭の樹木がきれいに整備されました。3日間にわたり、作業していただきました方々に感謝申し上げます。
2月10日に給食感謝会を行いました
2月10日(月)に、栄養職員の方と給食調理員の方に出席いただいて、給食委員会主催の「給食感謝会」を行いました。「桶川の給食はおいしい」と評判ですが、その給食の献立を作成していただいている栄養職員の方と、その献立をよりおいしく調理していただいている調理員の方に、生徒の皆さんから、感謝のメッセージとプレゼントを贈り、日ごろの感謝の気持ちを伝えました。人気メニューの発表のあり、とても心温まる集会となりました。いつも私たちにおいしい給食を提供していただいている方々に心より感謝申し上げます。
1年生の水泳授業が始まりました
2月5日(水)から、1年生の水泳の授業が始まりました。寒い時期ですが、スイミングスクールの施設をお借りしていますので、この時期でもありがたいことに水泳の授業が実施できます。快適に泳げる環境を提供いただいたことに、感謝しております。1年生の皆さんもこの機会に、一生懸命取り組み、水泳が上達するといいですね。頑張りましょう。
修学旅行3日目は、比叡山に行きます
2月4日(火)は、修学旅行最終日です。起床後、荷物の整理をして、宿最後の朝食。その後送る荷物をトラックに積み込んで、3日目の見学地、比叡山へ出発しました。山のため、とても寒かったですが、この場所も歴史ある名所です。皆さんは何を感じたでしょうか。その後、京都駅に向かい、昼食をとって、京都を後にしました。新幹線に乗って、一路桶川駅に。途中、行きには見られなかった「富士山」が目の前に見え、車内から歓声が上がっていました。上野駅からの臨時列車内で帰りの会を行い、桶川駅到着後は、自宅に戻っていきました。ご家族にお土産話をして、ゆっくり休めましたか。また、木曜日には元気に登校してくださいね。
修学旅行の2日目は、班別行動です
2月3日(月)は修学旅行2日目は、班別行動を行いました。天気は曇りのち晴れで、冬の京都の風情を味わいながら、関東とは違う街並みを見ることができたかと思います。各班の班員の協力と、ドライバーさんのお陰で、無事、概ね時間どおりに行程を行うことができました。課題のインタビューもできたでしょうか。きっと多くのことを体験し、古都京都を満喫したことでしょう。帰ってきたときには、宿の方が温かく迎えてくださり、ほっとしている様子がうかがえました。色々な方にお世話になっていることも実感できたのではないでしょうか。夕食、入浴のあとは、準備してきた学年レクを行い、最後の夜をたのしみました。明日は、最終日。体調を整え、もう一つ良い思い出を増やしましょう。
2月2日に、修学旅行に出発しました
2月2日(日)の早朝に、桶川駅に集合し、2学年の修学旅行が始まりました。桶川駅から上野駅までは専用列車で楽しく出発しました。上野駅到着後、出発式を行い、上野駅からは山手線に乗り換え、東京駅へ。東京駅からは東海道新幹線ひかりで、一路京都へ。関東はあいにくの雨でしたが、京都駅につくときには、雨もやみ、最初の見学地の東大寺へ近鉄電車で向かいました。東大寺に到着後、鹿をゲストに迎えて記念撮影。大仏殿を見学して、その後最初の班別行動をです。春日大社や興福寺など、歴史的建造物を見学したり、鹿と戯れたり、班で協力して時間通りに近鉄奈良駅に戻ってくることができました。さすが2年生ですね。宿につくと、お楽しみの夕食を堪能し、舞妓さんの舞とトークで盛り上がりました。とても楽しい体験でした。その後は、諸会議を行い、就寝となりました。朝早かったので、しっかり疲れをとり、明日の班別行動に備えましょう。明日も、東中生らしく班で協力して、楽しい思い出を作ってくださいね。
1月30日に新入生保護者説明会を行いました
1月30日(木)に、新入生保護者会を行いました。寒い体育館でしたが、多くの保護者の方に来校いただき、令和7年度の入学に向けて、本校の概要とともに、中学校生活に関わる生活の決まりや自転車通学、部活動、保健等の様々なことについて、説明させていただきました。また、説明会に先立って行われた、市教育委員会による「親の学習講座」では、講師の家庭教育アドバイザーの方から、思春期の子どもへの関わり方について、とても参考になる講話がありました。学校としては、保護者の方々と連携して、お子様の成長を支援してまいりますので、ご理解ご協力の程お願いいたします。
1月25日、スキー教室3日目
スキー教室も3日目。天気は快晴、気温はマイナスで、今日も霧氷を見ることができました。起床時刻を知らせる放送で、生徒たちは時間通りに起床し、朝の準備や片付けに取り組んでいました。そして、美味しい朝食をしっかりと食べていました。
その後は、最後の講習です。はじめから、全ての班がリフトに乗り、颯爽と滑走していました。初日には不安そうだった生徒たちもカメラを向けると、ポーズをとる余裕も見せるほどでした。上達がはやですね。閉校式では、各班から、お世話になったインストラクターさんや宿舎の方に感謝の気持ちを込めたメッセージ入りの色紙を贈りました。素敵な一場面でした。月曜日は振替休業日になりますので、ゆっくり休み、火曜日からの学校生活も頑張っていきましょう。
1月24日、スキー教室2日目②
夕食後は、体育館で、みんなが楽しみにしていたレク大会が行われ、これまで準備してきた「4色ドッジボール」と「スキーインストラクターさんへの色紙の作成」等の想い出の一時を過ごしました。
1月24日、スキー教室2日目①
スキー教室2日目です。起床も予定通りに健康観察や準備をしっかりと行い、美味しい朝食をいただきました。「いただきます。ごちそうさまでした。」の元気なあいさつもできました。
そして、講習2日目は午前と午後で実施されました。全ての班がリフトに乗ることができ、天気にも恵まれた中、昨夜からの霧氷も見ることができ、とても素敵な講習になりました。
朝のあいさつ運動は継続中です
1月24日(金)は、1年生がスキー教室で、3年生の一部は受験で不在。このような中でも、本校の伝統でもある「朝のあいさつ運動」は継続しています。2年生の生徒会役員と中央委員が昇降口前に立ち、登校する生徒に「おはようございます」と声をかけています。本校の教育目標の一つ「明るいあいさつ」が全校生徒に定着するよう毎日努力している姿に、感激しました。
1月23日、スキー教室1日目
1月23日(木)から、1年生のスキー教室が始まりました。朝の出発式は予定通り、本校のグラウンドで行い、その後バスにて本校を出発しました。横川サービスエリアでの休憩を経て、長野県菅平高原スキー場に予定より早く到着しました。楽しい昼食後、待ちに待ったスキー講習です。開校式ののち、晴天のもと、白銀のゲレンデへ。はじめは、不安そうな生徒もいましたが、徐々にスキーをする楽しさを体験していました。経験者の生徒は、早速リフトに乗り、ダウンヒル滑走を楽しんでいました。
1月21日に、小学6年生が来校しました
1月21日(火)の午後から、桶川小学校・桶川東小学校の6年生のうち、本校に令和7年度入学予定の児童が来校し、授業の様子などを見学しました。中学校での授業がどのように行われているか、興味津々の様子でした。寒い中でしたが、来校してくれた6年生の児童の皆さん、ありがとうございました。4月の入学をお待ちしています。
1月20日にいじめ撲滅を目指した取組を行いました
1月20日(月)に、生徒会が主体となって、いじめ撲滅の取組を行いました。生徒会がいじめの撲滅を全校生徒に呼びかけ、そのあと生徒一人一人が自分の思いをシートに記入して、各学級ごとにいじめ撲滅宣言を掲示しました。この取組を一つのきっかけとして、いじめがなく、みんなが楽しく過ごせる学校になるように、みんなで頑張りましょう。
べに花講演会で本校吹奏楽部が演奏しました
1月18日(土)に、市PTA連合会・桶川西高等学校PTA共催による「べに花講演会」が行われました。その中で、本校吹奏楽部が出演し、3曲演奏し、参観していた会場の方々を楽しませていました。いつもながら、素敵な演奏をありがとうございました。
1月8日に始業式が行われました
1月8日(水)に、3学期の始業式を行いました。生徒代表の決意表明があり、令和6年度のまとめの学期である3学期への抱負を述べていました。校歌の指揮者と伴奏者が代替わりしまし、全校で歌う校歌斉唱にも新たな期待をもちました。1・2年生にとっては、学習はもちろん部活動でも力をつける時で、スキー教室や修学旅行など大きな行事があり、成長を期待しています。3年生にとっては、まずは進路決定に向けて全力を尽くす時、そして卒業の時期が近づいてきており、まさにかけがえのない一日一日大切に過ごしてほしいと願っています。皆さん、3学期も健康に留意して頑張りましょう。保護者の皆様、地域の皆様にも、生徒へのご支援をお願いいたします。
12月24日に2学期の終業式を行いました
12月24日(火)に2学期の終業式を行いました。体育館は。とても冷え込み、寒い中でしたが、終業式では、式辞の後、各学年及びマロニエ学級の代表生徒が、2学期のまとめと3学期に向けた抱負などを述べていました。その言葉に実りある2学期だったと実感しました。冬休みは健康に留意して、過ごしてください。年が明けると、3学期は年度のまとめの学期となります。新しい年も、皆さんにとって良い年となるよう願っています。
12月17日に市長さんのあいさつ運動がありました
12月17日(火)には、早朝より小野市長が本校を訪問してくださり、朝のあいさつ運動が行われました。生徒会役員に加え、中央委員も加わり、活気のあるあいさつ運動になりました。ご来校くださいました小野市長さん、保護者の方々に感謝申し上げます。
12月2日に、全校集会を行いました。
12月2日(月)に、校長からの講話を含めた、全校集会を行いました。体育館の気温は低い中でしたが、生徒の皆さんは素晴らしい態度で話を聞いていました。さすが、桶川東中の生徒ですね。
11月27日に、ピースキャラバンを行いました
11月27日(水)に、3年生を対象に、埼玉県平和資料館の方をお招きして、平和について考える「ピースキャラバン」を行いました。資料館からお持ちいただいた貴重な資料等を、生徒は興味深く見入っていました。ご来校くださり、生徒丁寧にお話しくださいました資料館職員の方に感謝申し上げます。
11月29日に、薬物乱用防止教室を行いました。
11月29日(金)に、NPO法人埼玉ダルクの方をお招きして、薬物乱用防止教室を行いました。薬物は使用の仕方や心の持ち方により、依存症になる怖さがあること、依存症になると普通の生活に戻ることが簡単なことではないことなど、生徒にわかりやすく、訴えかけるようにお話しくださいました。生徒も話に聞き入っており、質問の場面では率直な疑問を講師の方に伝え、講師の方からも丁寧にご回答いただいました。ご来校くださいました講師の方に感謝申し上げます。
生徒総会を行いました
11月15日(金)に、後期の生徒総会を行いました。前期の活動報告のあと、新しい生徒会執行部役員と後期の各専門委員会委員長から、活動計画案と学級討議で出た質問や意見に対する回答を説明し、すべて原案どおり承認されました。この後承認された計画に沿って、学校をよりよくするための活動が楽しみです。生徒の皆さん期待していますので、頑張ってください。また、これまで学校のために大きな貢献をされた生徒会役員の皆さん、前期の各委員の皆さんに感謝いたします。
マロニエ学級の校外学習が行われています②
11月13日(水)は、マロニエ学級宿泊行事2日目。昨日の疲れを感じさせないくらい、元気に起床し、周辺を散歩しました。河原では、昨日もやっていた「石切り」に挑戦。流れが速く、なかなかうまくいきませんでしたが、楽しんでいました。朝食では、よく食べていましたが、それ以上に片付けや食堂の方へのお礼などがしっかりできていて、とても感心しました。その後、部屋の片づけをきちんと行い、2日目の目的地の「県立埼玉自然の博物館」へ。電車で移動し、クイズを解きながら楽しく展示を見ていました。
博物館見学を終えて、岩畳を散策しながら、長瀞駅に移動し、お待ちかねのLunchTime。秩父名物のわらじカツ丼など、好きなメニューを注文して、おいしくいただきました。ここでも、そろって食事のあいさつができ、マロニエ学級のよさを見ることができました。
食事の後は、長瀞駅に移動し、お土産タイム。思い思いのものを購入し、帰路につきました。無事に大きな事故なく桶川駅について、みんなでサヨナラの挨拶をして全日程を終了しました。いっしょに行けてとても楽しく、マロニエ学級のよさをたくさん見ることができ、幸せな時間を過ごすことができました。マロニエ学級の皆さん、ありがとう。
マロニエ学級の校外学習が行われています
11月12日(火)と13日(水)の2日間、マロニエ学級が宿泊学習を行っています。
1日目は、8時30分に桶川駅に集合して、全員元気に出発しました。桶川駅から熊谷駅を経由して、秩父鉄道にて長瀞駅まで計画通りに行くことができました。その後、長瀞駅から宝登山にロープ―ウェーでのぼり、山頂駅付近でランチタイム。おいしそうにお弁当を食べていました。近くにあった「平和の鐘」に祈りを込めて、鐘を鳴らしていました。
その後、山頂へ。記念写真を撮って、下山。みんな元気で、歩きながら、歌声が絶えず、楽しさ爆発で、聴いている者としても思わず笑顔になりました。下りの疲れはどこへやら。
長瀞駅に戻ったあとは、岩畳や河原に立ち寄り、長瀞げんきプラザまで、またまた元気に歩いてきました。
げんきプラザに到着後、所員さんに挨拶をして、入所のつどいを行いました。みんな役割をしっか果たし、さすが本校マロニエ学級だと感心しました。
部屋に入った後は、夕食までみんなで楽しく過ごしました。 夕飯も、食欲全開でおいしくいただきました。食事の後には、食堂の方にみんなでお礼を言いました。本当に良い生徒たちです。
アンサンブルコンテストが行われました
11月11日(月)に、クレアこうのすを会場に、埼玉県吹奏楽アンサンブルコンテスト北部地区大会が行われました。本校吹奏楽部から、木管打楽器八重奏と金管六重奏の2グループが出場し、練習の成果を発揮して、素敵な演奏を披露しました。自主的に練習に打ち込み、努力してきた成果は十分表れていました。これからも頑張って、さらに素敵な演奏を期待しています。
市内音楽会が行われました
11月1日(金)に桶川市民ホール「響きの森」で市内音楽会が行われました。本校からは、マロニエ学級をはじめ、校内音楽会で最優秀賞に輝いた1年4組、2年3組、3年3組が出場しました。どの演奏も代表として素晴らしい演奏で、一生懸命さが伝わり、感動しました。指導者の方からは、さらに演奏を向上させるためのアドバイスがありました。出場した皆さん、素敵な演奏をありがとうございました。
新人班大会が行われました
9月24日(水)の陸上部を先頭に、28日(土)まで新人体育大会の班大会が行われました。これまでの練習の成果を発揮して、躍動する姿が見られました。皆さん、「今あるベストを尽くす」ことができましたか。一生懸命に取り組んだからこそ味わえる達成感や「悔しさ」を感じられたら、次にもつながると思います。各運動部の皆さん、大会お連れ様でした。また、大会に際し、本校生徒にご声援やご支援くださいました保護者の皆さまに感謝申し上げます。
市長さんのあいさつ運動を行いました
9月24日(火)に、桶川市長 小野克典 様にお越しいただき、、生徒へのあいさつ運動を行いました。当日は、PTAの方々や生徒会役員も一緒に、登校する生徒にあいさつをかけていました。生徒の皆さんも本校の伝統である明るいあいさつをしていました。
ご来校くださいました、桶川市長 小野克典様、本校PTAの方々、生徒の皆さん、ありがとうございました。
環境整備3daysを実施しました
9月21日(土)、22日(日)、23日(月)の3連休に、地域の方にご協力いただき、「環境整備3days」を実施しました。朝8:00から1時間、22日はあいにくの雨天でしたが、多くの方にご来校いただき、うっそうとしていた正門周りがきれいに整備していただきました。中には3日間ご参加いただいた方もいらっしゃいました。23日には、部活動練習前の生徒の皆さんにも協力してもらいました、ご参加くださいました皆様に、心より感謝申し上げます。
9月12日に新人班大会壮行会&文化部激励会を行いました
9月12日(木)、生徒会役員が主体となって、新人体育大会班大会の壮行会&文化部激励会を行いました。代替わりした各部の部長が、大会に向けた決意を力強く述べてくれました。一足早く県大会を終えた水泳部はその報告、芸術部は文化発表会に向けて、吹奏楽部は文化発表会やアンサンブルコンテストに向けての決意を述べていました。各部とも目標に向かって取組み、一層意欲的に取り組んでほしいと思っています。
また、暑さのためオンラインで各教室をつないで実施しましたが、本校伝統の「フレフレコール」ではひと工夫が見られ、学校全体の一体感を味わうことができました。
会を主催した前期の生徒会役員の皆さんにあたらめて感謝いたします。
除草作業、ありがとうございました
9月10日(火)に、朝からシルバー人材センターの方々にご来校いただき、環境整備作業を行っていただきました。この夏、校地内に生い茂っていた雑草を刈り、本校のシンボルでもある昇降口前の池の周りなどを整備していただきました。また、午後には、3年生がボランティア活動として、校舎前の雑草を刈り取ってくれました。なかなか手を付けられなかったところをきれいにしてもらい、とても助かりました。
ご来校くださいましたシルバー人材センターの皆様、3年生の皆さんに心から感謝いたします。
生徒会役員選挙活動が始まりました
9月9日(月)から、後期から生徒会役員として立候補した人による選挙活動が始まりました。現在7名の立候補があり、候補者は襷をつけ、応援の人と共に、朝登校する生徒に声をかけていました。その一生懸命さに感心しました。
20日(金)の立会演説会及び選挙まで、各候補者の皆さん、応援の皆さん、頑張ってください。
2学期の防災訓練を行いました
9月6日(金)の6校時に、避難訓練を行い、その後県央消防の方にご指導いただき、1年生は煙体験、2年生は起震車による地震体験、3年生は水消火器による消火訓練を行いました。
地震と火災を想定した避難では、4分以内に全員が避難できました。命を守る行動なので、いざという時も冷静にできよう訓練を積み重ねていきましょう。
避難訓練の後、学年ごとの体験・訓練等も生徒は真剣に取り組んでいました。災害はない方が良いのですが、万が一の時には、頼りにされる中学生になってください。
ご協力くださいました県央消防の皆様に、感謝申し上げます。ありがとうございました。
写生会を行いました
9月5日(木)、晴天に恵まれ、写生会を実施しました。1年生は校地内、2年生はわんぱく村・氷川神社、3年生は駅西口公園で行いました。1日自然の風を感じながら、思い思いの構図で素敵な郷土の風景を描いていました。作品は出来上がり次第、教室前に掲示します。皆さんの作品を期待しています。
2学期の水泳授業が始まりました
9月4日(水)から、埼玉スウィンスイミングスクール桶川校での水泳授業が始まりました。今学期は2年生です。生徒も楽しみにしていたようで、うれしそうな表情でバスに乗り込んでいました。埼玉スウィンスイミングスクール桶川校の皆様には今学期もお世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。
英語弁論大会が行われました
8月30日(金)に、桶川伊奈英語暗唱弁論大会が、さいたま文学館ホールで行われました。本校からは3名の生徒が参加し、素晴らしいスピーチを披露しました。夏休み期間中に、一生懸命練習した成果がよく表れていました。
2学期がスタートしました
8月26日(月)から、2学期がスタートしました。初日は、始業式を体育館で行い、式辞のほか、代表生徒4名が2学期の決意を力強く話していました。これまでの期間猛暑で、なかなか体育館に全校生徒が集まる機会がなかったので、久しぶりに校歌を斉唱しました。
6月21日に、合同学習会を行いました
6月21日に、本校を会場として、桶川市特別支援学級合同学習会を実施いたしました。あいにくの雨となりましたが、本校の体育館に市内中学校から多くの生徒に参加してもらいました。今年度初めての合同学習会でしたが、すぐに打ち解けて、楽しい時間を過ごすことができたようです。企画運営をした生徒の皆さん、ありがとうございました。
6月5日に理科の出前授業が行われました
6月5日(水)に、県立総合教育センターで科学ボランティアを行っていた方にご来校いただき、2学年の理科で「プラスティック」を題材にした出前授業が行われました。世界的な問題となっている環境問題を考える機会としても、生徒の関心が高かったようです。生徒の皆さんは、真剣に授業に取り組んでいました。また一つ、知見が増えましたね。講師の方に深く感謝申し上げます。